Loving wheels
Memo about inline skates, bicycle, programing, study of japanese ancient music, ancient music of chinese tang dynasty
28 Mar 2025
ピアノ練習
7 Mar 2025
加富神社 山田町
神社検索より
《主》天饒速日命 ー> 神明信仰
六名町############################################
《合》素盞嗚尊 ー> 牛頭天王
#####################################################
豊受大神、天照大御神 ー> 神明信仰
誉田別尊 ー> 八幡大菩薩
倉稲魂命、保食神 ー> 稲荷信仰
五男三女神 ー> 八王子権現
金山毘古神 ー> 金比羅権現or南宮信仰
大己貴命 ー> 蔵王権現
大山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。
中山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。
麓山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。天児屋根命 ー> 春日信仰 藤原氏の祖神
誉田別尊 ー> 八幡大菩薩
伊弉冉命 ー> 熊野権現or愛宕権現
西山町###########################################
市寸島比売命 ー> 厳島信仰or弁財天
豊石窓神、櫛石窓神 ー> 天照大御神がこもった石屋戸を神格化した神 天石門別神
吉備真備(695-795) ー> 御霊信仰(八所御霊) 聖武帝に仕えた賢人
文屋宮田麿(?-?) ー> 御霊信仰(六所御霊)橘逸勢(?-842) ー> 御霊信仰(六所御霊)
伊予親王(783?-807) ー> 御霊信仰(六所御霊)藤原大夫人(?-807) ー> 御霊信仰(六所御霊) 伊予親王の母
藤原広嗣(?-740) ー> 御霊信仰(六所御霊) 聖武帝の時に乱を起こした。######################################################
式内社
1272 修理
1311の修理の棟札がある。
1512 修復
1560 再建
1713 吉田家より正一位加富大明神の神階を授かる。
1908(明治41)以後大字山田字吉田原、加富神社境内神明社ほか、大祠小祠を合祀している。
#######################################################
六名町の須賀社に獅子舞が伝承されており、明治に加富神社に合祀されたことから、春秋の祭礼で山田町を回檀している。
西山町の弁天神社1638創建。京都の平野精左衛門という土木技師が西の方に大池、その東に上池と下池の3箇所を造り、用水路を確保し、水田を開発した。上池と下池の間に弁財天を祀り、西山の氏神として八所御霊神社を建立し京都へ帰った(加富神社記等)。
奈良市秋篠町の秋篠寺旧境内にある八所御霊神社の祭神と同じ。京都市上京区上御霊竪町にある御霊神社の八所御霊とはやや異なる。
天石門別神を祭っているのは神楽の原点が天の戸岩の物語にあると知っていたからか。
祭神は天石門別神以外は周辺の神社の祭神である。
6 Mar 2025
三行神社 河芸町
神社検索より
《主》国狭槌命 ー> 八王子?
《合》天照皇大御神 ー> 神明信仰 お伊勢さん
素盞嗚命 ー> 牛頭天王
誉田別命 ー> 八幡大菩薩
金山彦命 ー> 金比羅権現or南宮信仰
木花佐久夜姫命 ー> 富士信仰
表筒男命、中筒男命、底筒男命 ー> 住吉三神
加具土命 ー> 愛宕権現or秋葉権現
大山祇命 ー> 山の神
菅原道真 ー> 天神信仰
1907(明治40)三行に鎮座の牛頭天王社、若宮八幡宮、住吉大明神社、富士権現社、以上四社のほか小祠を合祀し、三行神社と単称した。
かつて八王子を祭っていた神社で現在は国狭槌命を祭神としている神社が幾つもある。
滋賀県高島市の国狭槌神社は2社あり、どちらも元は八王子権現であった。
神奈川県横須賀市浦郷町の八王子社
東京都八王子市の日吉八王子神社
石川県鳳珠郡能登町の八王子神社
福井県福井市国山町の八王子神社
兵庫県加西市油谷町の八王子神社
奈良県大和高田市永和町の八王子神社
等
明治の神仏分離令で牛頭天王の八王子が国狭槌命に置き換えられた様に見える。
事忌神社 河芸町
神社検索より
《主》多紀理毘売命、多岐津比売命、天之菩日命、活津彦根命、市寸島比売命、天之忍穂耳命、天津彦根命、熊野久須毘命 ー> 八王子権現
《合》須佐之男命 ー> 牛頭天王
布留御魂命 ー> 石上信仰
金山彦命 ー> 金比羅権現or南宮信仰
大山祇命 ー> 山の神
1871(明治4)までは八王子社だったが、宇氣比神社と改称した。
1907(明治40)に事忌神社とした。「鬼」という字を大書した的を射ることを一度。矢が的を射ぬいた時には、鬼退治ができたと氏子中が喜んで的を奪い合い、的を打ち破るならわしであった。射手は『千早ぶる神の射垣の弓張りて 向かう矢前に悪魔きたらず』との歌を記した短冊を腰矢に掛け、心経を三度唱えて弓を引いたということである。
黒田神社 河芸町
神社検索より
《主》天忍穂耳命、天之穂日命、天津彦根命、活津彦、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市杵島比売命、多岐津比売命 ー> 八王子権現
《合》彦火火出見命 ー> 遠敷明神
山祇神 ー> 山の神
誉田別命 ー> 八幡大菩薩
表筒男命、中筒男命、底筒男命 ー> 住吉三神
天児屋根命 ー> 春日信仰
菊理姫命、伊邪那美命 ー> 白山信仰
建速須佐之男命 ー> 牛頭天王
木花佐久夜比売命 ー> 富士信仰
大国主命 ー> 山王信仰?
迦具土神 ー> 愛宕権現or秋葉権現
天真名鶴命 ー> 佐美長神社の信仰?
倉稲魂命 ー> 稲荷信仰
布留御魂命 ー> 石上信仰
金山彦命 ー> 金比羅権現or南宮信仰
根命 ー> 天道根命の信仰?紀氏の祖神
八王子大明神と称えて祀られた祠を基とする。八王子社と称していた頃には、六人の射手が各二回弓を射て、矢が的に当たる様によって豊作か否かを占う弓矢の行事を行っていたが、他の二社を合祀するに至って、この行事は廃止された。
1908(明治41)全国著名な六ヶ所の神を合わせ祀ったいわゆる六所神社を合祀し黒田神社と単称した。
1909(明治42)大字高佐に鎮座の事忌神社も合祀した。